クレカ戦略

【第1回】クレジットスコアとは?仕組みやスコアアップの具体策について解説|アメリカ駐在クレカ戦略

armadillo0715

はじめに:クレジットスコアって何?

アメリカでは、クレジットスコアは「お金の信用度」を数値化したもの。

スコアは通常 300〜850点の範囲で表示され、高いほど信用力があると判断されます。

アメリカでクレジットカードを申請すると、このスコアが参照されて審査結果に影響します。

アメリカでクレジットカードを申請するには670が最初の目安です。

駐在員は基本的にクレジットスコア0からのスタートです、670を最初の目標としましょう。

影響する場面:

  • クレジットカードの審査
  • アパート契約
  • 自動車・住宅ローンの金利

クレジットスコアはどうやって決まるの?

アメリカでは、以下の3つの信用情報機関(Credit Bureaus)が個人の信用情報を収集・管理しています:

機関名特徴
Experian(エクスペリアン)世界最大級の信用情報会社。自社サイトでスコア確認可能。
Equifax(エクイファックス)金融機関との連携が多く、住宅ローン審査にもよく使われる。
TransUnion(トランスユニオン)クレジットカード会社との連携が強く、Credit Karmaで無料確認可能。

これらの機関が、あなたの支払い履歴や借入状況などをもとに、それぞれFICOスコアVantageScoreといった数値を算出します。

それがあなたの信用を示すスコアになります。

3つもスコアがあるけど、どれが大事なの?

クレジットカードを申請すると、クレジットカード発行会社はそれぞれの会社、地域によって異なりますが、上述のどこか(または複数)から申請者のクレジットスコアを参照し、審査に活用します。

つまり、どのカードをどの地域で発行するかによって、どのスコアを参照されるのかは決まりますが、基本的にはクレジットカード発行会社が決めることになります。

スコアの目安と評価基準

スコア範囲評価信用度の目安
800〜850Excellent最優遇。ローン金利も最低水準
740〜799Very Goodほぼすべての審査に通過可能
670〜739Good平均的。多くのサービスに対応可能
580〜669Fair信用リスクあり。高金利の可能性
300〜579Poor審査に通りにくく、保証金が高額になることも

アメリカでクレジットカードを申請するには670が最初の目安です。

カードには難易度があり、申請するにはスコアが720以上はあったほうがよいケースもあります。

駐在者が直面する「クレヒス0」の壁とは

アメリカでは信用履歴がないとカード審査が通りにくく、生活にも支障が出ます。駐在者は以下のような課題に直面します:

  • SSN取得直後で履歴がゼロ(スコアはSSNに紐づきます)
  • 日本の信用情報が引き継がれない(スコア0からの出発です)
  • 家族カードや会社カードではスコアが育たない
  • スコアがないとカードが申請できない、でもカードがないとスコアが育たない!?

補足:信用履歴ゼロでも発行可能なカードは限られており、戦略的な選択が必要です。

スコアの計算要素(FICOスコア)

要素割合内容
支払い履歴35%期日までに支払いをしているか
利用率30%クレジット枠に対する使用割合(30%以下が理想)
信用履歴の長さ15%クレジット利用の期間
新規クレジット10%最近の申請状況
クレジットの種類10%カード・ローンなどのバランス

スコアはクレカを使うことで育ちます、重要なのは、
とにかく毎月の支払いをきちんと行い、利用率を低く抑えることが最速でスコアを上げる方法。

【重要】どうすればスコアはあがるの?

  • 基本的にクレジットカードを使用して、返済していくことでスコアがつきます。

    支払いを初めて、私の場合は3~4ヶ月くらいたって、TransUnionとEQUIFAXのVantageScoreがつきました。

    ここに記載している事項を守っていれば、その時点でスコアは720程度まで上がります。

    多少差はあれど、一声、6か月たてばスコアが安定して700は超えてくると思います。
  • 支払いは必ず期日までに(遅延なく返済できるかをみられる)

    信用情報機関は、あなたのクレカの締め日(Statement closing date)時点の、未支払い残高(Balance)の額を参照します。

    つまり、このタイミングでの残高を低く抑えることがコツです。
  • 利用率は30%以下に抑える

    例えばカードの限度額が$1,000なら$300以下、お金を借りすぎない程度の生活レベルかをみられる。

    複数カードを所持する場合、これは各カードごとに30%が好ましい。

    筆者推奨は10%以下です、基本的に残高が増えたらこまめに支払いをして、常に10%以下をキープするとスコアの伸びがよいです。

    大事なのは、クレカの締め日(Statement closing date)に0%にしないこと。

    クレジットカードを使っていないとみなされてしまうので、最低でも数%は残高を残しておきましょう。
  • 古いカードは解約せず保持する(カードの保有期間の長さがみられる。)

    最も保有期間が長いカードの情報と、全カードの平均保有期間が参照されます。

    1年以上保有しているカードがあると審査に有利です。
  • 短期間に複数のカード申請は避ける(複数申請はお金に困っているとみられる可能性もある。)

    基本的には3ヶ月に1回という申請サイクルがおすすめです。

    なぜなら、新規にクレカを申請した場合、クレジット会社は信用情報機関に、申請者が直近は3ヶ月で何回クレカを申請したか?という回数を参照しに行きます。

    つまり3ヶ月たてば、直近の申請状況は0とみなされるので、基本的には3ヶ月に1回というサイクルが推奨されるのです。
  • ローンや家賃支払いも信用履歴に加算される

    ローンは、あまり駐在員には関係ないかもしれませんが、クレカ以外の返済によってもスコアは構築されます。

日米のクレカ支払い方法の違い

日本では「一括払い」が当たり前。でも、アメリカでは「Minimum Payment(最低支払額)」という概念があり、支払い方法そのものが根本的に違うので注意が必要。

日本のクレジットカード支払い:自動引き落とし型

日本では、クレジットカードの支払いは以下のような選択肢があります:

  • 一括払い(最も一般的)
  • 分割払い
  • リボルビング払い(毎月一定額を支払う方式)
  • ボーナス払い(夏・冬のボーナス月にまとめて支払う)

そして、支払いは登録した銀行口座から自動引き落としされます。

利用者は「支払う」という意識が薄く、請求書を見て残高を確認するだけで済むことが多いです。

アメリカのクレジットカード支払い:自己管理型

一方、アメリカでは支払い方法が根本的に違います:

  • 毎月「Minimum Payment(最低支払額)」と「Payment Due(支払期限)」が通知される
  • 利用者が自分で支払額を決めて送金する(最低額以上ならOK)
  • 支払い方法はオンライン送金、銀行振替、小切手など多様
  • 自動引き落としは設定しない限り行われない

つまり、アメリカでは「借金をどう返すか」を毎月自分で決める必要があります。

資金に余裕があれば全額返済、厳しければ最低額だけ支払う…という選択が可能です。

利息と信用スコアへの影響

項目日本アメリカ
利息発生リボ払い・分割払いのみMinimum Paymentのみだと高金利が発生
信用スコア外形的信用(年収・勤務先)重視個人の返済履歴が中心(FICOスコア)
支払い遅延信用情報に傷がつくスコアが大きく下がる+ペナルティ

アメリカでは、毎月の支払い履歴が信用スコアに直結します。

最低額だけ払っていると「借金を返す能力が低い」と判断され、ローンや住宅購入に不利になることも。

❌ スコアを下げるNG行動

  • 支払いの遅延(数日でも影響あり)
  • 限度額ギリギリまで使う
  • 頻繁なクレジット申請
  • 古いカードの解約

スコアの確認方法(無料)

筆者はCredit KarmaとExperianの2つを使用しています。

Experianは更新が早いのですが、無料だとExperianのFICO SCOREしかみれません。

Credit Karmaは、TransUnion、EQUIFAXの二つを無料で確認できるので、この2つで3大信用機関の算出するスコアを確認できます。

  • Credit Karma:TransUnionとEquifaxのスコアを無料確認
  • Experian:3大信用機関の1つ。公式サイトで確認可能
  • Credit Sesame:監視・アラート機能も便利
  • American Express:会員向けにFICOスコアを無料表示

まとめ:クレジットスコアは「育てるもの」

アメリカ生活では、クレジットスコアは信用の履歴であり、資産形成の土台です。

焦らず、コツコツと積み上げることで、生活の選択肢が広がります。

次回は、クレジットヒストリー(クレヒス)がゼロでも作れる、駐在員向けのクレジットカード選びについて詳しく解説します。

「渡米したばかりで信用履歴がない」「SSNがまだない」「審査に通るか不安…」という方でも安心して始められるよう、実際に筆者が発行したANA CARD U.S.A.の体験談をもとに、申請のコツや注意点をわかりやすく紹介します。

さらに、家族カードの落とし穴や、ジョイントカードという裏技的な選択肢まで、駐在生活を有利に進めるための戦略もお届けします。

ABOUT ME
アルマジロ夫婦
アルマジロ夫婦
海外生活をもっと快適に。アメリカ駐在員の目線で、渡米前の準備から渡米後の暮らしまで、得するクレカ戦略、英語学習のコツ、生活の不安を減らす工夫を実体験ベースで発信しています。これから渡米する方にも、すでに駐在中の方にも役立つ情報が満載です。
記事URLをコピーしました