クレジットカード

【第2回】クレヒス0でもつくれる 駐在向けクレカ入門|アメリカ駐在クレカ戦略

armadillo0715

はじめに:駐在者が最初にぶつかる「クレカの壁」

アメリカに駐在して最初に困るのが「クレジットカードが作れない」問題。 日本では普通に使っていたクレカも、アメリカではクレヒス(信用履歴)ゼロ=信用なしとみなされ、審査に通らないことが多々あります。

この記事では、筆者が実際にANA CARD U.S.A.を発行した体験をもとに、SSNなしでも作れるカードの種類、家族カードの注意点、そしてジョイントカードという裏技まで、駐在者向けにわかりやすく解説します。

クレヒス0でも作れるカードとは?

SSNなしで取得可能なカードの比較

カード名発行元特徴日本語対応
ANA CARD U.S.A.FNBO渡米前申請可・Mastercardあり
JAL USA CARDFNBOSSN不要・Mastercardあり
セキュアカード各社デポジット型・信用構築向けなし

セキュアカード(Secured Credit Card)

  • 自分で保証金($200〜$500)を預けて発行するカード
  • 利用実績がクレヒスとして積み上がる
  • SSNが必要な場合が多いが、ITINでも申請可能なケースあり

SSNなしでも申請できるカード

カード名特徴
ANA CARD U.S.A.駐在者向け。渡米前から申請可能。SSN不要。日本語対応あり
JAL USA CARD同様にSSN不要。日本語サポートあり。Mastercardで使いやすい

どちらもFNBO(First National Bank of Omaha)が発行元。日本語対応があるので、英語に不安がある方でも安心です。

筆者がANA CARD U.S.A.を発行した理由

  • 渡米前に申請できる(90日前から可能)
  • コストコなどで使えるMastercardブランド
  • クレヒス構築の第一歩として最適
  • 日本語サポートがあり、申請もスムーズ

家族カードの落とし穴

駐在者の多くが「夫が本会員、妻が家族カード」という形でカードを持ちますが、ここに大きな注意点があります。

  • 家族カード(Authorized User)は、妻のクレジットスコアを育てない
  • しかも、家族カードでも「1枚発行」としてカウントされるため、Chase 5/24ルールに引っかかる可能性あり(※次回詳しく解説)

つまり、妻が家族カードだけで生活していると、いつまで経っても自分名義のクレカが作れないという事態に。

裏技:ジョイントカードで信用履歴を共有する方法

ジョイントアカウントとは?

  • 夫婦で同じクレジットカードを共同名義で持つ方法
  • 妻がSSN取得後に申請可能
  • 支払い責任を共有する代わりに、信用履歴も共有される

メリット

  • 夫がカードを取得したタイミングからの履歴が妻にも反映される
  • 妻のクレジットスコアが一気に上がる可能性あり
  • 6ヶ月待たずに、高スコアでクレカ申請が通る可能性も

駐在者のよくあるクレカ取得パターン

  1. 日本でANA/JALカードを発行(SSN不要)
  2. 渡米後、6ヶ月間はクレヒスを育てる(家賃・公共料金・セキュアカードなど)
  3. クレヒスが安定したら、初めてのアメリカ発行クレカに挑戦

応用パターン:妻が遅れて渡米する場合

  • 妻が3〜6ヶ月遅れて渡米するケースでは、夫が育てたクレヒスを活用するチャンス
  • 渡米後すぐにSSNを取得 → 家族カードではなくジョイントカードに切り替える
  • その瞬間、夫が6ヶ月かけて育てた信用履歴が妻にも共有される
  • 結果として、妻がいきなりクレカ申請して通る可能性がぐっと上がる

まとめ

駐在者にとって、クレジットカードは「生活のインフラ」であり、「信用構築の武器」。 家族カードの落とし穴やジョイントカードの裏技を知っておくだけで、数ヶ月〜数年の差がつくこともあります。

次回は、Chase 5/24ルールとクレカ発行戦略について詳しく解説します!

ABOUT ME
アルマジロ夫婦
アルマジロ夫婦
2024年からアメリカに駐在しています。 アメリカで暮らす日本人の方々に向けて、生活の不安を少しでも減らし、安心して暮らせるような情報を発信しています。
記事URLをコピーしました